本文へ

令和6年度さぬき市定額減税補足給付金(調整給付)について

 令和6年度個人住民税がさぬき市で課税対象となる方のうち、定額減税可能額が減税前の令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方に、定額減税補足給付金を支給します

定額減税可能額

所得税分=3万円×減税対象人数
個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数
※減税対象人数:納税義務者本人、控除対象配偶者及び扶養親族の数。ただし、国外居住者は除く

支給対象者

令和6年度個人住民税がさぬき市で課税対象となる方のうち
定額減税可能額が令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方
 ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方、定額減税前の令和6年分推計所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額がともに0円の方は対象となりません

支給額

①+②の合計額を1万円単位に切り上げた額
 ①所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
 ②個人住民税所得割分定額減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額

調整給付の流れ画像

支給手続方法及び支給時期

 対象となる方に対し、「令和6年度 定額減税補足給付金(調整給付)支給確認書(以下、「確認書」)」を7月中旬頃から順次送付する予定です。

【手続方法】

 「確認書」が届いたら、内容をご確認いただき、書類に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて、返送してください

【支給時期】

 8月上旬から順次支給予定です。受付した日から3週間程度が支給の目安となりますが、受付が集中した場合、遅れることがあります。なお、支給日については、支給決定後、書面にてお知らせします。

確認書提出期限

令和6年9月30日(月曜日)必着
期日を過ぎると支給できません。お早めにお手続きください。

注意事項

 修正申告等により所得税額や住民税額に変更が生じ、給付額に不足が生じた場合でも対応はしないこととします。ただし、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのち、調整給付額に不足が生じる場合には、令和7年度に追加で給付が予定されています。
 また、令和6年中に市外に転出したまたは転出する予定のある方は、追加給付に際して確認書が必要となることがあるため、写し(コピー)を取って大切に保管ください。

給付金を装った詐欺に注意ください

 市や内閣府などがATMの操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。 
 少しでも不審な電話がかかってきたり、郵便物が届いた場合は、市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。

お問い合わせ先

さぬき市健康福祉部福祉総務課(寒川庁舎3階) 定額減税補足給付金係
電話:0879-26-9925
対応時間:午前9時から午後5時(土、日、祝日除く)

関連リンク

新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置(内閣官房ホームページ)(外部リンク)

福祉総務課

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る