物価高騰等による厳しい状況の中で子育ての負担を担う低所得のひとり親世帯を支援するため、香川県独自の施策としてひとり親世帯生活支援特別給付金を支給します。
対象者
支給対象者
以下の①~③のいずれかに該当する方
①令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けている方⇒申請不要
②公的年金等を受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない方⇒要申請
※養育費や非課税の公的年金を含む、令和5年中の収入額が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回っている方に限ります。
※生活を経済的に支えている扶養義務者などの方がいる場合は、その方の令和5年中の年間収入額も勘案します。
③児童扶養手当の支給を受けていない方で、物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がった方⇒要申請
※生活を経済的に支えている扶養義務者などの方がいる場合は、その方の年間収入見込額も勘案します。
給付額
児童1人当たり2万円
給付金の支給手続きについて
▼令和6年11月分の児童扶養手当が支給された方(上記①に該当する方)
・申請は不要です。
→対象となる方には、3月上旬にお知らせ文書を送付します。
※給付金の受給を辞退される場合は、下記様式をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、子育て支援課へ提出してください。(提出期限:令和7年3月10日)
○ひとり親世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書【PDF形式/74KB】
※受給口座への振込みが口座解約・変更等によりできない場合は、子育て応援特別給付金が支給されませんので、令和7年3月10日(月曜日)までに必ず「ひとり親世帯生活支援特別給付金支給口座登録等の届出書」を子育て支援課へご提出ください。
○ひとり親世帯生活支援特別給付金支給口座登録等の届出書【PDF形式/104KB】
▼それ以外の方(上記②、③に該当する方)
・申請が必要です。
→上記【支給対象者】①に該当しない児童扶養手当受給資格者およびひとり親家庭等医療費受給資格者の方については、3月上旬にお知らせ文書を送付します。
給付金の支給要件に該当する方は、申請を行ってください。
〈②に該当する方〉
・申請書に加え、申請者本人および扶養義務者の「簡易な収入額の申立書」もしくは「簡易な所得額の申立書」のいずれかを添えて申請してください。
○ひとり親世帯生活支援特別給付金申請書【公的年金給付等受給者用】【PDF形式/172KB】
○簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】【PDF形式/316KB】
○簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)【公的年金給付等受給者】【PDF形式/297KB】
○簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】【PDF形式/212KB】
〈③に該当する方〉
・申請書に加え、申請者本人および扶養義務者の「簡易な収入見込額の申立書」もしくは「簡易な所得見込額の申立書」のいずれかを添えて申請してください。
○ひとり親世帯生活支援特別給付金申請書【家計急変者用】【PDF形式/173KB】
○簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】【PDF形式/341KB】
○簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)【家計急変者】【PDF形式/183KB】
○簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】【PDF形式/187KB】
【提出先】子育て支援課(寒川庁舎2階)
窓口にご持参いただくか、もしくは郵送にてご提出ください。
【提出期限】令和7年3月31日(月曜日)※提出期限については、延長する可能性があります。
※給付金の支給を受ける権利は、譲り渡しまたは担保に供してはいけません。
<ご注意ください!>
①県内の他の自治体からひとり親世帯生活支援特別給付金をすでに受給された方又は支給決定を受けた方については、受給することはできません。
②給付金を受給した方が、受給後に要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただくようになります。
「ひとり親世帯生活支援特別給付金」の振り込め詐欺や個人情報搾取にご注意ください!! 申請内容に不明な点があった場合、子育て支援課からお問い合せすることがありますが、ATM(現金自動受払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料等の振り込みをお願いすることはありません。 ご自宅や職場に、さぬき市や香川県の職員などを騙った不審な電話や郵便があった場合は、すぐにさぬき市の窓口または警察(警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。 |
- 電話:0879-26-9905
- ファックス: 0879-26-9946
- メールアドレス:kosodate@city.sanuki.lg.jp