本文へ

一般質問(要旨)

令和7年第1回定例会一般質問(要旨)

野﨑 博史 議員
質問 1.私立幼稚園の給食に金属ネジが混入した件で原因と今後の対策について質問する。また検査方法や検査結果の提出を求めていたのか。
2.市内高齢者へのタクシー助成事業について、一律助成以外に目的や距離に応じた制度の検討も必要ではないか。
答弁 1.出荷前に目視と金属検出機で点検をしているが、混入の経緯は分からなかった。金属検出器の定期的な点検等再発防止を徹底する。
2.住居地域に配慮した助成は別途必要と考える。これまでも8000円を12000円に引き上げる等利便性の向上に努めている。今後も金額の増額も含めた検討をしていきたい。
濱岡 洋貴 議員
質問 1.さぬき市における市民と協働のまちづくりについて
2.さぬき市次期教育情報基盤構築に関わる構築支援について
答弁 1.現行の地域活性化支援事業を活用し、市民団体との連携や関係を構築していきたい。基金については、現状考えてはいない。
2.令和10年頃を予定している次期ネットワーク基盤構築に向けて、調査検討を続けていきたい。専門職員の配置については、市長部局とも相談して、適切な対応をしたい。
朝田 雪香 議員
質問 1.「さぬき市民病院」の課題と今後の展望について、新院長が就任時にあった課題の進捗状況と、大学病院との連携協定により、どの様な体制となり、どの様な医療が受けられる様になるのか尋ねる。
2.本市アドボカシーの取組について、様々な分野において以前から世界的に行われている活動であるが、本市の取組を尋ねる。
答弁 1.「医師の確保」の課題について、大学病院との連携協定により内科系医師の増員が実現、内科系の緊急応需数が増加する傾向、内視鏡検査が復調する見通し、総合診療医・腫瘍内科医も加わり、効果を期待する。
2.現在のところ、直接的な取組は行っていないが「子どもアドボケイド」を養成する機会の周知を図るなどの啓発を行う。
江村 信介 議員
質問 避難所の環境改善について
避難所となる学校施設の防災機能の強化について
災害時等応急用井戸登録制度について
答弁 新たな指定避難所の指定が必要と考えられることから、現在、指定避難所となっていない小・中学校など早急に検討を進める。
令和7年度及び令和8年度の2か年で整備を行う。
遅滞なく制度設計を行い、活用に向け取り組む。
森田 浩之 議員
質問 1.自治会館除却の支援について
2.香川県警察安全・安心アプリ「ヨイチポリス」の周知促進について
答弁 1.支援の必要性は考えている。今後各自治会が抱える課題など調査・把握する中で県内他市の動向も注視しながら支援策を検討する。
2.速やかに、市の広報誌、公式ライン、ホームページにより周知をすることで普及・啓発に努める。
細川 裕生 議員
質問 1.フレックスタイム制導入によるさぬき市職員の選択的週休3日制実現について
2.さぬき市中小企業等振興基本条例の改正について
3.市が所有する電気自動車等の災害時における活用について
答弁 1.直ちに選択的週休3日制を導入する事は考えていないが、公務能率の向上に努め質の高い行政サービスを提供したい。
2.中小企業は重要な存在だが、事業承継を市の施策として取り組むことは適当でない。
3.電気自動車は電源として利用できるが、避難所の非常用電源は非常用発電機で対応する。V2Hの新規設置は検討する。
鏡原 光代 議員
質問 1.AED使用時の女性へのプライバシー保護のため、公共施設に設置しているAEDボックスに三角巾を配備することについて
2.「新しい認知症観」に立った認知症施策推進基本計画について
答弁 1.女性はもとより傷病者のプライバシー保護にも配慮した三角巾の配備等、できるだけ早期に対応したいと考えている。
2.令和8年度に策定予定の次期「さぬき市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」において、現計画における認知症施策の推進項目について、「新しい認知症観」に沿った内容として盛り込むよう検討したい。
多田 雄平 議員
質問 1.防犯カメラの運用について、防犯カメラに録画された映像の取り扱いについて規定を設けているのか。
2.メンタルヘルス対策における職場復帰支援について
本市では、職員の職場復帰支援のプログラムは策定されているのか。また、市内の事業所、職場に対しても周知がされているのか。
答弁 1.規定を設けて適正に管理している。
2.すでに策定されており、適時見直しをかけて適正な運用を行っている。民間の事業所等には機会をとらえて周知していきたい。
中澤 誠 議員
質問 1.本市における閉庁時の宿日直体制について
2.道の駅津田の松原改修工事について
答弁 1.さぬき市シルバー人材センターとの連携を図りながら市民の皆さんに影響が及ばないよう庁舎の宿日直体制を適切に行う
2.長期的な観点から判断し、地域振興にも寄与する魅力ある施設となるよう整備を進める
さぬき市議会事務局
〒769-2195
香川県さぬき市志度5385番地8
電話:087-894-1120
ファックス:087-894-8558
メールアドレス:gikaijimu@city.sanuki.lg.jp

議会の記録トップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る