本文へ

関連事業等のご案内画像

大川地区地域リハビリテーション支援センター

リハビリ支援センターの概要と取り組み

地域リハビリテーションとは、障害を抱える人々が住み慣れた所で、いきいきとした生活が送れるよう、医療、保健、福祉及び生活に関するあらゆる人々が支援する活動をいいます。

2003年度に、香川県から大川地区における地域リハビリテーション支援センター(以下「リハビリ支援センター」といいます)の指定を受け、当院は地域リハビリ支援センター事業を開始しました。

2013年度からは、県の指定は残すものの、運営に要する経費をさぬき市及び東かがわ市にて賄う事となり、香川県では唯一のリハビリ支援センターとして存続しています。

大川地区 地域リハビリ協議会画像

リハビリ支援センター事業は、医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、介護支援専門員、県保健福祉事務所、行政及び老健施設・特養施設の地区代表者(支援センター事務員含む)で大川地区地域リハビリ協議会が組織されています。

この協議会において計画された事業として、地域のリハビリ担当施設職員へリハビリ講習を行っています。

2022年度からはZOOMを使用し、会場とオンラインのハイブリッド形式で協議会を開催しています。

大川地区地域リハビリ支援事業 沿革

2003年度 国のモデル事業として大川地区地域リハビリテーション支援センター設置
住民や福祉事業所への体操指導など実施
2006年度 国のモデル事業終了後、香川県の事業に移管
2008年度 内容を福祉事業所スタッフ講習のみに変更
2010年度 年1回の合同研修会開始
2013年度 さぬき市、東かがわ市の両市の事業として継続し現在に至る

変遷

変遷画像

事業内容

【事業内容】
運動器、口腔、栄養、嚥下に関する講習
2019年度までは直接講習+年1回合同研修会
2020年度からコロナ禍で中止
2022年度からオンラインで実施

事業内容画像

  事業内容画像
直接講習
2019年度まで
オンライン
2022年度から

対面(2012年度~2019年度の平均)
オンライン(2022年度)

1.実施回数 / 年

【対面】25.6 回、【オンライン】6 回

画像

2.参加事業所数 / 年

【対面】25.6、【オンライン】48

画像

3.参加者数 / 年

【対面】399.8人、【オンライン】230 人

画像

合同研修会

毎年、運動器、口腔ケア及び栄養、嚥下の合同研修会を企画しています。
2020年度以降は、コロナ禍の影響により開催出来ていません。

年度   テーマ
2010年 第1回 みんなで話そう職場の悩み
2011年 第2回 介護軽減そして介護予防
2012年 第3回 事例を通した介護予防~知識と技術の確認~
2013年 第4回 介護の喜び感じるために~事例から見る介護予防~
2014年 第5回 おいしい食事を支える チームアプローチ
2015年 第6回 まず知ろう!利用者さんのこと
~口腔・栄養・運動のチェックシートを使おう~
2016年 第7回 まず知ろう!利用者さんのこと
~認知症と向き合う~
2017年 第8回 転ばない身体づくり
~運動と栄養で元気な体を作ろう~
2018年 第9回 まず知ろう!利用者さんのこと
~体験しよう 目や耳の不自由さを~
2019年 第10回 まず知ろう!利用者さんのこと
~高齢者の心について~

このページの先頭へ