栄養管理科では、管理栄養士6名、栄養士1名、給食用特殊料理専門調理師5名、調理師6名、調理員3名、事務補助員1名のスタッフで患者さんの栄養管理と、安全でおいしい食事作りを実施しています。
また、栄養、食生活等に関する専門家として、専門資格を取得するなど、日々研鑽に励んでいます。
予約制です。
予約時間は、月曜日から金曜日の9時30分から15時です。
主治医やスタッフに、ご希望日時をお伝えください。
管理栄養士が患者さんのお部屋にお伺いします。
ご家族の方もご一緒をご希望されるときは、時間調節をさせていただきます。
管理栄養士・調理師等が、入院後患者さんのもとに訪問し、食事内容の説明や食事の摂取状況等の聞き取りを行っています。
また、化学療法中や食欲不振などで、食事摂取量低下の患者さんには、個人の嗜好に合わせて主食を麺類に変更したり、アイス、ゼリー、果物、栄養補助食品等の追加を実施したりと、少しでも摂取量の改善が得られるよう工夫をしています。
糖尿病センター、栄養サポートチーム、摂食嚥下チーム、緩和ケアプロジェクトチーム、褥瘡委員会などの多くの委員会やプロジェクトチームに参画しています。これらの活動を通じて管理栄養士及び調理師の専門知識の向上を図るだけでなく、病院全体の質の向上に貢献しています。
NST回診・嚥下NST回診・褥瘡回診・緩和ケアチームラウンドと様々な回診に同行し、多職種と連携をとりながら患者さんの栄養をサポートしています。
![]() |
|
【NST病棟カンファレンス】 |
正規職員の調理師全員が、給食用特殊料理専門調理師の国家資格を持つ、衛生管理や計量・調理のエキスパートです。入院中の食事制限がたくさんある中、煮出し汁などを効果的に使い、「よりおいしく」を目指した調理を心掛けています。
![]() |
![]() |
【毎朝のミーティング】 | 【IH回転釜による調理】 |
![]() |
![]() |
【IH調理器による調理】 | 【盛付け】 |
![]() |
![]() |
【配膳】 | 【管理栄養士による配膳前チェック】 |
摂食嚥下チームとの連携の下、患者さんの嚥下(えんげ)状態にあった食事を提供しています。
嚥下食は、嚥下0j(1品)・嚥下1j(2品)・嚥下2・3・4の5段階に分けられており、味はもちろんのこと、彩りなどにもこだわった、食べる楽しみを演出した調理を行っています。
![]() |
![]() |
【シチュー】 | 【鮭の照焼・ブロッコリーと人参添え】 |
![]() |
![]() |
【ほうれん草のお浸し】 | 【焼魚・ほうれん草と人参添え】 |
![]() |
![]() |
【トマト】 | 【かぼちゃの旨煮】 |
※従来の嚥下食2は、ミキサーにかける際にだしを入れて回すことでボリュームがあるのにエネルギーは少ないという欠点がありました。現在は、加水ゼロ式調理法を取り入れ、だしの代わりにお粥ゼリーを入れることで、エネルギーアップを図っています。また朝夕に提供される牛乳ゼリーには、MCTオイルや粉末のたんぱく質を入れることで、味はおいしいままに栄養強化を図り、患者さんの栄養改善につながるように工夫しています。
出産をお祝いするとともに、赤ちゃんの健やかな成長を願い、お祝膳を和食と洋食の2回お出ししています。
※セミオープンシステムご利用の方は、どちらか1回となります。
![]() |
![]() |
【和食】 | 【洋食】 |
|
|
※内容は、都合により一部変更する場合があります。
調理師がメッセージカードを添えてお部屋までお持ちします。
褥婦さん、産後ケアご利用の方、そして子どもさんには、15時におやつをお出ししています。
![]() |
![]() |
褥婦さん・産後ケア用おやつ | 子どもさん用おやつ |
|
|
※タンポポコーヒーは、タンポポの根から作られたもので、母乳の分泌を良くする効果があります。
※ノンカフェインなので、赤ちゃんにも優しい飲み物です。
入院生活中にも、食事を通して季節や行事を感じ楽しんでいただけるように、調理師が手作りにこだわって食事作りに励んでいます。行事食の際は、カードも添えています。
4月 | お花見 | |
---|---|---|
5月 | 子どもの日 | 母の日 |
6月 | 父の日 | |
7月 | 七夕 | 土用の丑の日 |
8月 | お盆 | |
9月 | 敬老の日 | 秋分の日 |
10月 | ハロウィン | 十五夜 |
11月 | 文化の日 | 勤労感謝の日 |
12月 | クリスマス | 大晦日 |
1月 | 元旦 | 成人の日 |
2月 | 節分 | 天皇誕生日 |
3月 | ひな祭り | 春分の日 |
4月 | たけのこご飯 | 木の芽和え | 若竹汁 |
---|---|---|---|
5月 | 鰆の押し寿司 | ピースご飯 | いちごムース |
6月 | 夏野菜の簡単煮 | アスパラの酢味噌和え | すいか |
7月 | 冷やし素麺 | うざく | 夏野菜カレー |
8月 | とうがんの煮物 | お団子 | ぶどう |
9月 | きのこご飯 | さんまの塩焼き | おはぎ |
10月 | 栗ご飯 | 大学芋 | かぼちゃプリン |
11月 | さつまいもご飯 | しっぽくうどん | あちゃら |
12月 | 苺のロールケーキ | てっぱい | 年越しそば |
1月 | おせち | お雑煮 | ぜんざい |
2月 | 巻き寿司 | いわしのフライ | ココアムース |
3月 | 散らし寿司 | わけぎ和え | 菜の花の白和え |
![]() |
![]() |
![]() |
【お正月】 | 【ひな祭り】 | 【こどもの日】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【七夕】 | 【敬老の日】 | 【クリスマス】 |
毎月、季節にあった内容で、食事や栄養に関する記事を掲載しています。
過去(2021年以前)の栄養だよりは、こちらからご覧になれます。