本文へ

産後ケア事業について

産後ケア事業とは、出産(退院)後に、お母さんと赤ちゃんが健康に生活できるように、宿泊や日帰りで助産院や病院で過ごし休息をとったり、助産師がご自宅にお伺いして、育児のアドバイスを受けることができるサービスです。

利用できる人

さぬき市内に住所がある出産後1年以内のお母さんとお子さん
※医療行為の必要な方はご利用になれません

 内容と利用者負担額

お母さんの心配事やお子さんの体調に合わせて、助産師等によるケアを受けられます。
○お母さんとお子さんの健康状態のチェック  
○お母さんの休養・リフレッシュ、乳房ケアと授乳のアドバイス
○沐浴、自宅での子育てや生活面の相談・アドバイスなど

種類

利用期間

食事回数

利用者負担額※

備考

宿泊型
(ショートステイ)

7日間
まで

1日
3食

1日4,500円
入所日・退所日
もそれぞれ1日とします

利用時間に
応じた回数
の食事を
提供します

デイサービス型
(日帰り)

7日間
まで

1食

1日500円

利用時間の目安
10:00~
15:00

訪問型
(アウトリーチ)

7日間
まで

なし

自己負担なし

約2時間

※利用者負担額は市民税非課税世帯の方、生活保護世帯の方は免除となります。

※乳房ケアは、内容によって別途費用が必要となる場合があります。

 

利用施設

こちらをご参照ください。【PDF形式/642KB】

 

利用の流れ

  1. 施設に直接連絡し、予約をしてください。
  2. 市へ電子申請をしてください。こちらからリンク
  3. 利用票の表面を記入してください。
  4. 利用日に利用票、利用承認通知書(初回のみ)、母子手帳を施設に提出してください。 

※利用申請は利用日の3日前までにお願いします。過ぎる場合は、国保・健康課までご連絡ください。

 

交通費給付金について

産後ケア事業を利用する方の経済的負担を軽減し、安心して安全にケアが受けられる環境を整えるために、産後ケア事業を利用する際の交通費の一部を支給します。

対象者

産後ケア事業を利用する際に、公共交通機関(タクシーを含む)を利用した方

内容

産後ケア利用にかかる交通費:1 回(片道)14,000 円を上限に、10回まで支給

申請に必要なもの

  1. さぬき市産後ケア事業交通費給付金交付申請書
  2. 利用した公共交通機関(タクシーを含む)の領収書
    ※交通機関の利用日、金額、利用者氏名の記載が必要です。
  3. 申請者名義の振込口座が分かるもの(金融機関の通帳等)
  4. 母子健康手帳

申請期限

最終利用日から原則として1年以内

 

申請窓口および問い合わせ先

さぬき市健康福祉部国保・健康課(市役所・出張所では受付できません)

参考資料
さぬき市産後ケア事業交通費給付金支給申請書【PDF形式/81KB】

Adobe Readerダウンロードへお手数ですが、パソコンにAdobe Readerがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックしてダウンロードサイトからAdobe Readerをダウンロードして、セットアップしてからご覧ください。
国保・健康課
電話:0879-26-9908
ファックス:0879-26-9947
メールアドレス:kenkou@city.sanuki.lg.jp

子育てトップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る