本文へ

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研)、組換えワクチン(GSK社)の2種類があり、接種回数や接種方法、効果とその持続期間などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

【実施期間】
令和7年4月から令和8年3月31日までの診療時間内

※この期間に接種できなかった場合は、定期接種の対象外となり、全額自己負担となります。特に、2回接種が必要な組換えワクチン(GSK社)は、1回目の接種を令和8年1月までに開始することをお勧めします。

【実施医療機関】
令和7年度帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧表【PDF形式/67KB】をご確認ください。

【対象者】

  1. 令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
    ※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
  2. 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
    ※予診票を発行しますので、国保・健康課までご連絡ください。

1、2の対象者であっても、過去に帯状疱疹ワクチンを接種されたことがある方は、原則、対象外となります(医師への相談により接種可能となる場合もあります。)。

自己負担金 ※直接医療機関でお支払いください。
ワクチンの種類 回数 自己負担金 自己負担金の減免措置
生ワクチン(阪大微研) 1回(皮下に接種) 2,600円 非課税世帯 : 0円
生活保護世帯 :0円
組換えワクチン(GSK社) 2回(筋肉内に接種)
※2か月以上の間隔をあける
6,600円/回 非課税世帯 :4,000円/回
生活保護世帯 :0円/回

【自己負担金を減免される方】

  1. 市民税非課税世帯に属する方:ワクチンの種類により自己負担金が異なるため、上記の表をご確認ください。
    接種費用の減免制度があります(市ホームぺージ)により、減免に必要な手続を行ってください。
    また、毎年7月上旬にお送りする「介護保険料納入通知書」の保険料段階が第1段階から第3段階で印字されている方、「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方は、その写しを提出することも可能です。
  2. 生活保護法による被保護世帯に属する方:どちらのワクチンも自己負担金は無料となります。
    ※寒川庁舎3階福祉総務課で「生活保護受給証明書」を交付してもらってください。

【医療機関への持参物】

  1. 健康保険証(生活保護受給者は、必要ありません。)
  2. 令和7年度帯状疱疹予防接種予診票(必ず記入してお持ちください。)
  3. 自己負担金の減免措置を受けられる方は、上記の証明書類をお持ちください。
Adobe Readerダウンロードへお手数ですが、パソコンにAdobe Readerがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックしてダウンロードサイトからAdobe Readerをダウンロードして、セットアップしてからご覧ください。
国保・健康課
電話:0879-26-9908
ファックス:0879-26-9947
メールアドレス:kenkou@city.sanuki.lg.jp

健康・福祉トップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る