本文へ

郵送による戸籍謄抄本等の請求について

電話・ファックス・電子メールでの請求は受付しておりません。

請求の手順は下記の①から④までのとおりです。
①下の送付請求書を印刷して、必要事項を記入してください。

法人による第三者請求については、こちらをご覧ください。

戸籍謄・抄本等請求書(郵送用)(PDF形式/267KB)
戸籍謄・抄本等請求書(郵送用)記載例(PDF形式/155KB)

Adobe Readerダウンロードへお手数ですが、パソコンにAdobe Readerがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックしてダウンロードサイトからAdobe Readerをダウンロードして、セットアップしてからご覧ください。

PDF形式のファイルが使えない環境であれば、便箋等の用紙に下記の内容を記入してください。

・ 本籍
・ 筆頭者の氏名
・ 請求する証明書の種類と通数(抄本または身分証明書の場合は、どなたのが必要かも明記してください)
・ 請求者の住所、氏名、生年月日、筆頭者との続柄
・ 請求される理由(なるべく具体的にお願いします。)
・ 昼間の連絡先電話番号(携帯電話でもかまいません。)

例・・・さぬき太郎の子、さぬき一郎がパスポート取得のため戸籍抄本を請求する場合)

戸籍謄抄本送付請求書

本籍 香川県さぬき市志度×××番地
筆頭者 さぬき太郎

請求する証明書
さぬき一郎の戸籍抄本 1通

住所
東京都○○区×丁目×番×号△△△マンション102号室

氏名
さぬき一郎

生年月日
昭和○○年××月△△日

筆頭者との続柄

請求理由
パスポート取得のため

連絡先電話番号
03-○○○○-××××

また、相続の請求等の場合は、必要としている事項をなるべく詳しくご記入ください。(父の子がすべて記載されている謄本が必要、出生から死亡までの記載のある戸籍が必要・・・など)

②手数料は、必要な通数分の金額を郵便局(ゆうちょ銀行)の定額小為替でご用意ください。
他の支払方法(切手、銀行・郵便振替等)は受付できませんのでご了承ください。また、現金を郵送する場合は、現金書留にしてください。

③返信用封筒に住所、氏名を記載して、切手を貼付して同封してください。
送付先は、請求者の住所地(住民登録先)となります。相続等で多数の戸籍を請求される場合は、余分に切手を添付しておいてください。
お急ぎの場合は、速達料金込の切手を貼付しておいてください。

④封筒に送付請求書、免許証の写し等の本人の確認ができる書類、定額小為替、返信用封筒の4点を入れ、さぬき市役所市民課に送付してください。宛先は下記の通りです。

 

※郵送での交付の請求における本人確認の方法

「本人を確認する書類」ページをご覧ください。

○本人確認書類について
請求者の本人および住所地の確認のため、下記の書類1点のコピーを必ず同封してください。

マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)、身体障害者手帳、療育手帳、介護保険の被保険者証、年金手帳年金証書、資格確認書等(経過措置として保険証は令和7年12月1日まで使用できます)
その他国または地方公共団体の機関が発行した身分証明書(顔写真付きに限る)
※いずれも有効期限内のものに限ります。
※住所変更等で裏面の記載がある場合は、裏面の写しも必要です。
※マイナンバーカードのコピーは、表面のみでお願いします。

送付先は原則住民登録地のみとなります。
それ以外に送付を希望される場合は、事前にご連絡ください。別途、必要書類等をご案内いたします。

 

郵送先

〒769-2195
香川県さぬき市志度5385番地8
さぬき市役所市民課 戸籍係 宛

請求の内容等に不備がある場合や手数料に不足がある場合は、発行できない場合があります。また、請求内容に不明な点がある場合は、担当者からご連絡させていただきます。

請求された証明書がお手元に届くまでに数日かかります。日数に余裕を持って請求してください。郵送請求の方法についてご質問がある場合は、市民課までお問い合わせください。

市民課
電話: 087-894-9218
ファックス:087-894-3000
メールアドレス:shimin@city.sanuki.lg.jp

住民票・印鑑の各種証明書トップページへ

トップページへ戻る
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。
香川県さぬき市
〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8
各課への連絡先

関連リンク

ページ上部へ戻る